TOPへ

小児皮膚科疾患

小児皮膚科疾患について

小児皮膚科疾患について子どもの肌は成人と比べて薄く、皮脂の分泌量や保湿成分が少ないことが特徴です。このため、外部からの刺激に対する防御機能は弱く、角質水分量が低下しやすく、アレルゲンなどの異物も侵入しやすいため、皮膚トラブルを容易に起こします。また、乾燥肌により知覚神経が過敏になり、かゆみを感じやすくなる一方で、我慢できないため掻くことによる炎症の悪化も問題となります。したがって、皮膚の状態に応じて、適したスキンケアを継続していくことが大切です。保湿クリームや軟膏類は塗布するタイミング、範囲、量、塗り方が大切で、根気よく続けることで皮膚トラブルの頻度や程度は大きく変わります。当院では、お子さんによくみられる皮膚疾患への対応とともに、適切なスキンケアの方法を丁寧に指導しています。

乳児湿疹

「乳児湿疹」は正式な医学的用語ではなく、生後から乳児期に生じる湿疹の総称です。新生児ニキビ、脂漏性湿疹(皮膚炎)、湿疹、あせもなどが含まれます。脂漏性湿疹は皮脂分泌が多い生後数週から数か月が多く、顔や耳介、頭皮、首部などに黄色いかさぶたや紅斑、皮膚面のカサカサなどがみられます。皮脂が原因ですので、よく泡立てた石鹸でやさしく洗浄するといった、丁寧なスキンケアが必要です。その後は、皮膚乾燥による湿疹が多くなるため、同様に皮膚の清潔を保ち、保湿剤を十分に使用していくことが重要です。いずれも炎症やかゆみが強い場合は、ステロイド外用剤による治療が必要になることがあります。

おむつかぶれ

尿や便、腸液などは皮膚に対する刺激が強く、これらがおむつ内皮膚に接触することで生ずる皮膚炎です。特に下痢の際には高頻度に起こります。おむつ替えの際、強くお股を拭く刺激で炎症が悪化することもあります。肛門や外陰部の周囲の発赤やブツブツ、さらに悪化するとただれや皮膚表面がめくれてしまうこともあります。治療は、お股の皮膚の保清や物理的刺激の軽減のため、こまめなおむつ替え、ぬるま湯によるおしりの洗浄、やさしく拭き取る、乾燥させる、といったケアが大切です。また、亜鉛華軟膏やワセリンをたっぷりと塗布し、尿・便の刺激から守ることが重要です。炎症が強い場合は、稀に弱いステロイド外用剤を短期間使用することもありますが、局所の免疫機能を弱めてしまうため、カンジダというカビ(真菌)による皮膚炎の併発に注意が必要です。カンジダ皮膚炎が併発した場合には抗真菌薬の外用剤が必要になります。

アトピー性皮膚炎

さまざまなアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)などが原因となり、強いかゆみを伴う湿疹・皮膚炎を繰り返す慢性疾患のです。主な原因は、アレルギーを起こしやすい素因を持っていることに加え、皮膚の防御機能の低下に伴ってハウスダストなどの外的要因への耐性が弱くなることなどが挙げられます。発症は乳児期に多く、かゆみを伴う湿疹が体に広がったり、特に2か月以上続く場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。また、幼児期や学童期には皮膚乾燥(アトピックドライスキン)が引き金となって発症するケースが多く、弱い刺激でも強いかゆみを起こします。治療はステロイド軟膏をはじめとした抗炎症治療と保湿です。特に抗炎症治療の軟膏はステロイド以外にも複数の免疫抑制剤の軟膏が使用可能で、炎症が強い時だけ塗るのではなく、予防的に継続して使用することが極めて重要です。保湿剤も含めた軟膏塗布は根気も必要で、塗布する頻度や量、季節による調節など、医師と相談の上、スキンケアを継続していくことが大切です。。

じんましん

何らかの原因によって突然、強いかゆみを伴う紅斑や膨疹(蚊に刺されたような膨らみ)が広がる症状です。一度出現すると皮膚症状の範囲が広がったり、場所が移動したりしながら数十分から数時間程度、長くて一日以内には消失します。お子さんの場合、感冒の経過中や、明らかな誘因が不明な状態で出現することが多いです。寒冷やストレス、運動などで生じることもあります。数日から数週程反復する場合があり、この場合は抗ヒスタミン薬をしばらく内服することで落ち着きます。一方、6週間以上持続する慢性じんましんへ移行する場合もあります。食物や薬などのアレルギーが原因で起こる場合、咳やゼーゼー、呼吸苦、嘔吐、腹痛、活気不良、意識もうろうなどを伴うアナフィラキシーに注意が必要で、この場合はすぐに救急受診が必要です(すでに診断され、処方されている場合はエピペンの使用も考慮)。原因が特定できている場合は、意識的に原因物質との接触を避けることが大切です。

汗疹(あせも)

汗腺から出る管が詰まる ことで皮内に汗がたまったり、それによって炎症がひき起こされたりするものです。小水疱や赤みを伴う丘疹を呈し、額や髪の生え際、首、わきの下、肘や膝の裏など、汗をかきやすく蒸れやすい部位に多いです。また、お子さんは基礎代謝が活発で発汗量も多いため、あせもを発症することが多いです。紅斑やかゆみが強いと、掻きむしって悪化したり、時にとびひになってしまうこともあります。治療の基本は、発汗時にこまめにシャワーで流し清潔を保ったり、着替え通気性や吸湿性のある衣類、室内の風通しや温度・湿度調整などで予防していくことが大切です。また、炎症やかゆみがある場合、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬などで治療することがあります。

伝染性痂疹(とびひ)

皮膚の病変部や傷口などに黄色ブドウ球菌や溶連菌といった細菌が感染して発症する病気です。強いかゆみを伴い、水疱やびらん(表皮のはがれ)、かさぶたなどを生じます。その部分を掻いた指や水疱内容が感染源となって、周辺皮膚や他部位、時に全身に拡がっていきます。お子さんの場合、湿疹、あせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎などの皮膚病変や鼻などを掻きむしって起こすことが多いです。治療は抗菌薬の軟膏や、病変が広がっている場合は内服が有効です。また、シャワー浴等で患部を清潔にした上で、軟膏を塗布し、病変部をガーゼで完全に被覆し、拡大を防ぐことが大切です。かさぶたができて、病変部が乾燥するまでは感染しやすい状態が続きますので、かさぶたを剥がしてしまったり、使用したタオルを共用するなどして感染者を広げないように注意しましょう。

虫刺され

虫刺され虫に刺されたり接触したりすることで、発疹、赤み、かゆみなどを生じている状態です。原因となる虫は蚊、ダニ、ノミ、アブ、ハチ、ケムシなど多岐に渡り、症状もさまざまです。蚊に刺された場合は、すぐに赤みやかゆみなどが現れるが、数時間で改善する即時型反応と、翌日に赤みや水疱、腫れのピークが来る遅延型反応とがあります。お子さんによっては強い遅延型反応を起こすこともあるため注意が必要です。治療は一般的にステロイド外用剤を短期間使用します。症状が強い場合、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の内服を行う場合もあります。掻きむしるととびひを起こすこともあるため、症状が強い場合は早めの受診をお勧めします。また、ハチにさされた場合は特に注意が必要です。ハチに一度刺されると、体内でハチ毒に対するアレルギーが成立できることがあり、この場合、2回目以降に同種のハチに刺された際、アナフィラキシーという強いアレルギー反応を起こす可能性があります。特に強いアナフィラキシーショックを起こした場合、呼吸困難、意識障害、血圧低下などを起こし、時に命に関わることもあります。

いぼ・水いぼ

尋常性疣贅(いぼ)

皮膚にヒトパピローマウイルス(HPVウイルス)が感染することで発症します。皮膚のわずかな傷口からウイルスが侵入して感染が成立すると、徐々に角質が隆起して表面が硬くなります。痛みやかゆみなどの自覚症状は目立ちません。ただ、足の裏にできると、歩いたときにいぼで圧迫されてるため、痛みを伴うことがあります。一般的に子どもできることが多く、手足、爪の周囲、肘、膝などに発症しやすい傾向があります。免疫ができて最終的には治っていきますが、治るまでの期間は人によって大きく異なります。放置すると次第に大きくなり、他の部位にも広がっていきます。基本的には皮膚科で液体窒素による治療が行われます。

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じ、表面が光沢を帯びた見た目からこのような名前がついています。プールで浮き輪やビート板、タオルなどを他者と共有することで感染することがあり、以前はプール禁止になっていた時期もあります。しかし、このような物を共有したり、直接接触することを回避すれば問題はないため、現在はプールを禁止することは通常されません。アトピー性皮膚炎や乾燥性湿疹など、皮膚の防御機能が低下している部位に感染が広がりやすい傾向があるため、保湿などのスキンケアも感染・悪化予防に重要です。水いぼの周囲は湿疹ができやすく、掻き壊してウイルスを広げてしまうと、いぼが増加するため注意が必要です。水いぼは放置しても半年~1年程度で自然消失することがほとんどですので、基本的には経過観察します。しかし、治るまでの期間は個人差が大きく、見た目の印象や他者へ感染を広げてしまうリスクを考慮して、ピンセットで除去することもあります。当院でも、麻酔テープなどでしっかりと痛みを低減した上で、ピンセットでいぼを除去する治療が可能ですので、お気軽にご相談ください。

ウイルス性発疹症

ウイルス性発疹症皮疹を伴うウイルス感染症には、突発性発疹、リンゴ病(伝染性紅斑)、水ぼうそう(水痘)、はしか(麻疹)、風しん、手足口病など、様々な種類があります。

水痘(水ぼうそう)

全身に、直径数mm程のかゆみを伴うポツポツした発疹が出現する疾患で、しばしば37〜38℃台の発熱を伴います。発疹は数日間、新たに次々と出現し、紅斑→丘診→水疱、さらに破けてかさぶた(痂皮化)と変化するため、いろいろな段階のものが混在します。水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、ウイルスに接触してから10〜21日の潜伏期間を経て発症します。感染力は強く、発疹が出てくる1〜2日前から、全ての発疹が痂皮化するまで持続します。登園や登校は全ての痂皮化を医師が確認してから可能となります。現在は水痘ワクチンを定期接種するようになっていますが、かかってしまうことはあり、その場合で軽症のことが多いです。治療では、必要に応じて抗ウイルス薬の内服や、かゆみを抑える軟膏を使用します。特に大きい水疱はかきこわして「とびひ(膿痂疹)」となることがありますので注意しましょう。

麻疹(はしか)

38~39℃の発熱とともに鼻水、咳、のどの痛みなど数日出現し、その後一時的に短時間、体温が低下しますが、すぐに39℃以上の高熱となり、赤い発疹(紅斑)が全身に広がります。紅斑は顔や首から始まり、次第に全身へ広がり、やや盛り上がり拡大し融合し、その後色素沈着して消えていきます。この後半の高熱も3〜4日持続し、鼻や咳なども続きます。発疹出現前後に頬の裏の粘膜に白い小さな点状の所見(コプリック斑と呼ばれます)が見られることも特徴ですが、慣れた医師が判断する必要があります。麻疹ウイルスによる感染症で、ウイルスに感染してから10〜12日の潜伏期間を経て発症します。感染力は極めて強く、かかると重症化しやすいですが有効な治療薬はありません。登園や登校は、解熱してから3日経過してから可能となります。現在、1歳と就学前の2回のワクチン接種(麻疹・風疹ワクチン)で高率に予防できますが、日本でも旅行者の感染などで毎年発生しています。また、生後早期にかかってしまうと、亜急性硬化性全脳炎とよばれる進行性の神経疾患を発症するリスクが高まります。したがって、1歳になったらできるだけ早くワクチンを接種することが大切です。

風疹(三日ばしか)

数日間の発熱、徐々に全身に広がる赤い小丘疹、頚部や耳の後ろのリンパ節腫脹を特徴とする疾患です。風疹ウイルスによる感染症で、ウイルスに感染してから14〜21日の潜伏期間を経て発症します。発熱を伴わないことや、不顕性感染(感染しても症状が出ない)の場合もあります。感染力は強く、特に妊娠初期(妊娠20週頃まで)に、風疹への免疫が不十分な母体に感染すると、ウイルスが胎児に感染し、生まれてくるお子さんに先天性風疹症候群(先天性心疾患、白内障、難聴など)とよばれる重度の障害が生ずる可能性があります。予防にはワクチン(麻疹・風疹ワクチン)が重要で、お子さんの場合、1歳になったらなるべく早く接種することが大切です。

突発性発疹

38〜40℃の高熱が3~4日続き、その後解熱とともにポツポツと紅斑が全身に広がる疾患です。高熱があっても比較的機嫌がよいことが特徴とされ、また、発疹がみられる時期にはすでに感染力はなく、数日程で消えていきます。発疹にかゆみや痛みなどはないとされていますが、不機嫌なことは多いです。軽い下痢などを伴うこともあります。ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6)や7型(HHV7)による感染症で、主に母の唾液などから感染すると考えられており、約10日の潜伏期間を経て発症します。生後4か月〜2歳前の乳幼児に発症する、赤ちゃんの代表的疾患の一つですが、不顕性感染といって、ウイルスに感染しても症状がでない方も少なくありません。治療では抗ウイルス剤は使用しません。多くは時間とともに治癒していきますが、典型的ではない熱性けいれんや、まれに急性脳症という脳障害を引き起こすことがあり注意が必要です。

伝染性紅斑(リンゴ病)

両頬に出現する鮮やかな紅斑と、その後、四肢に広がるレースのような網目状の紅斑を特徴とする疾患です。紅斑出現前には発熱や感冒症状などが数日続くことがあります。紅斑がみられる段階ではすでに感染力はなく、登園や登校は問題ありません。紅斑は1週程度で消失していきます。ヒトパルボウイルスB19による感染症で、ウイルスに感染して4-20日の潜伏期間を経て発症します。ウイルスに対するお薬はありません。血液疾患をもつ場合に重度の溶血性貧血を起こしたり、妊娠早期の妊婦さんに感染すると、胎児水腫と呼ばれる重篤な合併症がお腹の赤ちゃんに生ずることがあるため注意が必要です。

手足口病

名前の通り手、足、口やその周辺に出現する小水疱を特徴とした疾患です。前腕や下腿、さらに殿部にまで広がる場合もあります。発熱、感冒症状、下痢・食欲不振といった消化器症状を併発することも多く、口腔内の水疱による痛みのために摂食を嫌がることがあり、水分や食べ物などを工夫し、脱水にならないよう注意が必要です。発熱は数日以内には治ることが多く、水疱は1週間~10日程度で色素沈着を残さずに消失します。コクサッキーA16ウイルスやエンテロウイルス71などの感染が原因で、ウイルスに感染してから2~7日程度の潜伏期間を経て発症します。ウイルスに対するお薬はありません。症状改善後もしばらく便中にウイルスが排泄されますので、感染予防に努めましょう。

アタマジラミ

頭髪にアタマジラミが寄生した状態で、頭のかゆみや頭皮の湿疹を生じます。子どもに多く、頭部を清潔にしていても髪の毛同士の接触でもうつるため、不潔だからかかるわけではありません。寄生すると髪の毛に多くのアタマジラミの卵が観察されます。時に2~4mm程度の虫体自体が確認できることもありますが、動きが速く発見が難しいため、卵の有無で寄生を確認します。卵は毛髪に強く密着していて取り除きにくいため、シラミ駆除薬のフェノトリン(スミスリン®)シャンプーを使用します。使用方法は商品の説明書に従ってください。タオルや寝具の共用、頭を寄せ合っての添い寝など寄生しますので注意しましょう。登園や登校の制限はありません。

新生児ざ瘡

赤ちゃんの顔にできるニキビのことです。皮脂腺の分泌が活発になる生後2週から2か月頃に好発します。皮脂が毛穴にたまり、皮膚の常在菌が繁殖して炎症を起こすことで出現します。よく泡立てた石鹸を用い、手で優しく丁寧に洗い、その後しっかり洗い流すといった基本的なスキンケアを毎日継続することが大切です。

乳児脂漏性皮膚炎
(乳児脂漏性湿疹)

赤ちゃんの頭皮や額、眉毛、鼻、耳介などに、黄色いかさぶた状の痂皮(乳痂)ができる疾患です。皮脂分泌が盛んな部位に生じやすいく、皮膚の真菌などが悪さすることもあります。よく泡立てた石鹸を用い、手で優しく丁寧に洗い、その後しっかり洗い流すといった基本的なスキンケアを毎日継続することが大切です。痂皮が頑固な場合は無理に取ろうとせず、入浴の30分程前にワセリンやオリーブオイルなどを塗布して軟化させてから洗うと効果的です。必要に応じて弱いステロイド軟膏を使用することもあります。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの予防の観点からも、早い時期から皮膚を良い状態に保つことが重要ですので、お気軽にご相談ください。

皮脂欠乏症・
皮脂欠乏性湿疹
(乾燥肌・乾燥性湿疹)

皮脂の分泌機能が低下することで皮膚が乾燥した状態を皮脂欠乏症、これに湿疹を伴った場合を皮脂欠乏性湿疹と呼びます。皮脂の分泌は生後数か月は活発ですが、半年ほど過ぎると減少して行くため、この時期に発症しやすくなります。入浴時によく泡立てた石鹸を用い、手で優しく丁寧に洗い、その後しっかり流すといった基本的なスキンケアとともに、入浴後をはじめ、日に数回、保湿剤や皮膚保護剤などをしっかりと多めに塗布することが大切です。特に冬場は乾燥しますので、部屋の湿度を保つなども有用です。炎症が続く場合はステロイド剤などの炎症止めが必要なこともあります。かゆみが強かったり、数か月以上続くなどの場合は、アトピー性皮膚炎などの可能性もあります。適切な対応について相談させて頂きますので、お気軽にご相談ください。

尋常性ざ瘡(にきび)

活発な皮脂分泌によって毛穴が閉塞したり、そこにアクネ菌が感染して炎症を起こしりした状態です。毛穴が閉塞しただけの状態は白にきび・黒にきび、炎症を起こして赤くなったり膿が溜まって黄色くなった状態はそれぞれ赤にきび・黄にきびと呼ばれています。また、にきび痕を残さずに治すためには、なるべく早い段階から適切な治療やケアを行うことが大切です。日々の洗顔とともに、状態に応じた外用薬や抗菌薬を継続する必要がありますので、お気軽にご相談ください。難治や重症の場合は、適切な医療期間をご紹介いたします。

乳児血管腫
(いちご状血管腫)

皮膚表面や体内に未熟な毛細血管が増殖し、イチゴのような赤い外観をもった良性腫瘍です。生後すぐは目立たちませんが、1か月以内に出現し、数か月かけて徐々に大きくなっていきます。その後は小さくなり、5~7歳頃には目立たなくなりますが、特に大きな血管腫では痕が残ることがあります。目立たない場所で小さい場合は経過観察のみで問題ありませんが、顔など目立つ場所にある場合やサイズが大きい場合、急激に大きくなる場合などでは早めの治療をお勧めします。最近ではヘマンジオルシロップと呼ばれる薬が使用できますが、投薬に当たっては注意が必要です。当院でも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。なお、より高度な治療を要する場合には適切な医療機関をご紹介します。