TOPへ

無料1か月健診

無料1か月健診について

1か月健診は、赤ちゃんが病院や産院を退院して、自宅での生活に入って初めて受ける健診です。赤ちゃんの健康状態や成長・発育状態を確認すると同時に、お母さまの産後の状態を確認するための重要な機会でもあります。これまで1か月健診は出産した病院や産院で行うのが一般的でしたが、小児科で行う1か月健診には、以下のようなさまざまなメリットがあります。特に、生後早期に小児科を受診する機会ができることは、お母さまにとっても小児科医という気軽に相談できる子育てサポーターが早期に得られるため、メリットは大きいと考えています!

  • 小児科専門医による健康・発育状態の確認
  • 1か月健診後も「かかりつけ医」としてさまざまな疑問や悩みに対応
  • 生後早期の状態を把握できることで、必要な場合にその後も適切なケアにつなげていくことが可能
  • 予防接種スケジュールを確認できることで、早期に漏れなく予防接種の実施が可能

当院では、赤ちゃんの1か月健診を無料で実施しています。ただし、ビタミンK欠乏による頭蓋内出血を予防するためのK2シロップの投与は自由診療のため、実費550円(税込)をご負担頂いております。小児科専門医の立場から赤ちゃんの初めての健診を行うことで、その後の健やかな成長・発達や健康を継続的にサポートしています。お気軽にご相談ください。


1か月健診の主な内容

  • 母子健康手帳の確認
  • 身体所見の確認
  • 成長の評価
  • 神経学的な評価
  • お母さまの心理状態の把握
  • 予防接種スケジュールの確認
  • 育児環境の評価・支援

など


無料1か月健診の持ち物

  • 健康保険証(住所確認できるもの)
  • 母子健康手帳(忘れずに持参してください)
  • 乳幼児医療証(申請が必要です)


1か月健診でよくある質問

何度も母乳を欲しがるため、母乳が十分出ているか不安です。ミルクを追加してあげることはよくないでしょうか?

母乳栄養の基本は赤ちゃんが欲しいときに欲しいだけあげることです。飲んだばかりなのに、すぐに欲しがることはよくあります。また、母乳を継続していると、出てくる母乳の量も増えてきます。もちろん、母乳をあげることは母子のスキンシップにも大きな役割を果たしています。しかし、母乳だけにこだわる必要はありません。不足する場合や、お母さまのご都合でミルクを追加してあげることに何ら問題はありません。最も大切なことは、赤ちゃんの健やかな成長のみならず、母子ともに心身の健康を保つことです。お子さんの栄養状態の確認や授乳の方法などについて、遠慮なくご相談ください。

黄疸がみられますが、病気でしょうか?

生後1週間頃までは生理的に黄疸が強くなり、その後は徐々に薄くなっていきます。ただ、母乳栄養の場合、黄疸の原因となるビリルビンの排泄が遅くなるため、問題がないことは多いですが黄疸が長引くことがあります。一方、黄疸が強い場合には血液や肝臓などの病気が隠れている場合もあります。ある程度以上強い黄疸が続いた場合、核黄疸といって、脳に障害を残す可能性があります。したがって、まずは診察して判断する必要がありますので、気になった場合には早めにご相談ください。

お肌の湿疹が気になります。大丈夫でしょうか?

生後1か月頃は湿疹ができやすい時期です。まずは、よくスキンケアを続けることが大切です。スキンケアの基本は、よく泡立てた石鹸で、顔や耳、頭、皮膚や関節のシワの中まで、やさしくしっかりと洗っていきます。よく洗って皮脂や汚れを落としたら、今度は丁寧にすすいで、石鹸かすもよく流しましょう。その後、ベビーローションなどで保湿をしておくとよいでしょう。このようなスキンケアを継続することで、通常は徐々に改善しますが、炎症が強くなる場合は、軟膏などのお薬が必要になる場合があります。当院では診察とともに、スキンケアの方法などのアドバイスも行います。

体温が高いのですが、どうすれば良いでしょうか?

体の小さい赤ちゃんは、体温を保つために大人よりも体重あたりの熱の産生が盛んです。しかし、体温を一定に保つ機能は未塾です。このため、体温を測ると37℃台など高めなことは普通で、厚着をしたり室温が温かかったりすると、簡単に上がってしまいます。普段より体温が高い場合、本人の元気さ(活気や哺乳状態、顔色など)とともに環境音や衣服の状態など確認し、元気な場合は、室温を調整したり服を1枚脱がせたりして、しばらくしてから計り直してみるとよいでしょう。もちろん、何となく元気がない場合や高い体温が続く場合には、重篤な病気が隠れている場合がありますので、すぐに受診してください。

鼻がつまってブヒブヒと音が鳴るのですが、大丈夫ですか?

赤ちゃんは体が小さく、鼻腔もまだ狭いため、ブヒブヒ鳴ることはよくあります。多少目立っても、元気で授乳がいつも通りできているなら問題はないことがほとんどです。ただ、気になる場合は状態を確認しますので、お気軽にご相談ください。

呼吸がゼイゼイ、ゴロゴロするのですが、喘息でしょうか?

赤ちゃんは哺乳後にのどの分泌物が増えてこのような音がすることがあります。ほとんどは問題ありませんが、症状が強かったり持続したりする場合、発熱や咳き込みがみられる場合、哺乳量が減っている場合などには必ず受診してください。特にゼーゼーした呼吸が強くなるRSウイルス感染症では重症化することがあり注意が必要です。

目やにが多いのですが、大丈夫でしょうか?

赤ちゃんは涙を排出する「鼻涙管」という目頭と鼻をつなぐ管が細く、目やにが出やすい傾向があります。こまめに拭き取ってあげると、多くは月齢とともに徐々に目立たなくなります。気になる場合は医師にご相談ください。目やにが多く涙を伴っていたり、特に目の充血や目頭が赤く腫れるなどある場合に早めに受診してください。

寄り目がある場合は、斜視の可能性はありますか?

赤ちゃんは顔の作りの特徴から寄り目のように見えることがあります。通常は成長とともに改善していくもので問題ありません。健診の際に医師に確認してみてください。ただ、明らかに斜視がある場合、改善傾向がみられない場合には、視機能の発達に影響するため、早めに受診してください。

生後1か月の赤ちゃんは、目は見えていますか?

生後1か月の時点では、光の明るさをぼんやり認識できる程度と言われています。生後2~3か月頃になると動くものを目で追ったり、あやし笑いなどが見られるようになります。

たびたび母乳やミルクを吐くのですが、大丈夫でしょうか?

赤ちゃんは体のサイズに対して胃が大きく、胃に入ったものが食道に逆流するのを防ぐ機構が弱いため、お腹いっぱいになると吐きやすい傾向にあります。溢乳(いつにゅう)といって、少量が口から垂れてくる程度や、ゲップとともにたまに吐くといった軽い場合には、元気で体重が増えていれば大きな問題はありません。よく吐く場合には、途中でゲップをさせたり、ミルクの場合は哺乳量など確認して多い場合は少し調整するとよいでしょう。一方、生後数週頃から、勢いよくドバッと吐く(噴水状嘔吐といいます)のを頻繁に繰り返す場合には、肥厚性幽門狭窄症と呼ばれるお腹の病気のことがあります。いずれの場合も症状が強い場合は早めに受診しましょう。

下痢や便の回数が多い場合には、受診したほうが良いでしょうか?

赤ちゃんにはよくみられる症状です。特に母乳栄養では便がやわらかく、回数が多い傾向があります。哺乳が良好で元気であれば、問題ない場合がほとんどです。症状が強い場合やお股の肌あれが強いなどあれば、状態の確認や対処法など相談しますので、お気軽にご相談ください。

顔を赤くしていきんでいることがよくありますが、問題ありませんか?

赤ちゃんはうんちの時など、いきんでいることが多いです。元気に哺乳したり眠れている場合は特に問題ありません。哺乳が減っている、便が数日でない、お腹が張っているなどあればご相談ください。

しゃっくりが多いのですが、大丈夫でしょうか?

赤ちゃんはお腹の中で胃が大きく、横隔膜が刺激されやすいなどの理由で、しゃっくりを出すことがよくあります。特に問題ありません。

へその緒の根元が残っていたりジュクジュクしていますが、問題ありませんか?

へその緒の根元が残っていても、そのうち自然に取れますので問題ありません。取れた後は乾燥するまで、入浴などで清潔にしてください。ただ、へその緒のとれた断端がジュクジュク目立つ場合や、膿がでたり周囲が赤かったりする場合、組織が腫れてくる場合(肉芽といいます)などの際には受診してください。