TOPへ

突発性発疹

突発性発疹

突発性発疹主に生後6か月から2歳でかかるウイルス感染症で、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)または7型(HHV-7)が原因です。突然38〜40℃の高熱が出現し、3〜4日間続きます。その後、熱が下がるタイミングで顔や体幹から広がる紅斑性の発疹が出現します。発疹はあまり痒みはなく、数日で徐々に薄くなっていきます。発症早期は高熱のためインフルエンザなどとの鑑別が必要なこともありますが、咳や鼻水といった症状はメインではなく、熱の割に比較的機嫌がよいことが多いのも本症の特徴です。喉に特徴的な所見がみられることもありますが、確定診断には症状の経過と治るときの発疹の確認が必要です。特別な治療はありません。必要に応じて解熱剤等を用いつつ、こまめな水分補給や睡眠を維持することが大切です。通常は予後良好ですが、発熱出現時に熱性けいれんが起こりやすい病気の一つであることが知られています。けいれんが長引いた場合には急性脳症という合併症が起こるリスクがあるため、注意が必要です。


突発性発疹の原因

突発性発疹は、主にヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)または7型(HHV-7)によって引き起こされるウイルス感染症です。乳幼児期、特に生後6か月から2歳の間にほぼ全員感染するとされています。ただし、感染しても症状の出ない場合(不顕性感染といいます)や、発疹がでないことでこの病気に気付かれないお子さんも一定数おります。感染経路は、主にお母さんなど養育者や家族、既感染者の唾液を介した飛沫感染や接触感染です。ウイルスが体内に入ると、1-2週間ほどの潜伏期間を経て発症します。


突発性発疹の症状

  • 高熱(38~40℃の発熱が突然出現し、3~4日間続く)
  • 発疹(熱が下がった後、顔や体に紅色の発疹が現れる。かゆみはなく、数日で徐々に消失。)
  • 熱が下がると元気になる
  • 軽い咳
  • 鼻水
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 不機嫌

など

赤ちゃんに発疹が出る病気

  • 乳児湿疹、あせも、おむつかぶれ
  • アトピー性皮膚炎
  • 手足口病
  • 風疹
  • 麻疹(はしか)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 伝染性紅斑(りんご病)

など

突発性発疹と手足口病の違いは?

突発性発疹

突発性発疹主に生後6か月〜2歳の子どもに発症。高熱(38〜40℃)が3〜4日続いた後、熱が下がってから顔や体に紅色の発疹が現れます。発疹にはかゆみはほとんどなく、発症後数日で自然に回復します。

手足口病

手足口病主に夏に流行し、口内や口周囲、手・腕や足などにポツポツした水疱状の発疹が現れます。しばしば発熱も伴いますが、通常は長くても2-3日以内に下がります。発疹は痛みやかゆみを伴うことがあり、口内の水疱がただれると、痛みのために飲んだり食べたりを嫌がることがあります。通常1週間程度で回復します。


突発性発疹の受診の目安

突発性発疹は発疹が出てはじめて確定診断が可能となる感染症ですので、高熱が2-3日続く場合には、症状の原因やお子さんの状態を確認するために受診することお勧めします。発疹が出現すれば後は通常治るのを待つだけですが、診断のため医師に診察してもらってもよいと思います。もちろん元気がないなど、様子がおかしい状態が続いている、水分摂取ができていない、けいれんがあった、などの場合には早めに受診してください。前述の通り、突発性発疹は注意の必要なけいれんや、急性脳症の合併が知られています。けいれんが5分以上止まらない、止まっても反応や様子が回復しないなどあれば必ず救急車を呼んでください。


突発性発疹の検査・診断

突発性発疹の診断は年齢や症状経過によって行います。通常、突発性発疹は3-4日の発熱があり、その後解熱とともに発疹が出現します。発疹の性状や分布の確認は重要です。感染の最後に皮膚の症状が出る感染症は少なくありません。診断のための検査は通常は行いませんが、必要な場合にはヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)や7型(HHV-7)に対する抗体検査が行われることがあります。


突発性発疹の治療

突発性発疹の特別な治療はありません。主に対症療法が行われます。咳や鼻、下痢などがあれば、痰切り・咳止め・整腸剤などの内服をしてもよいでしょう。高熱により倦怠感が強く水分摂取や眠ることが困難な場合には解熱剤(アセトアミノフェン)を使用して問題ありません。発疹に対しても特別な処置や薬は必要ありませんが、感染の症状が残存していれば、それに対して投薬する場合があります。
熱性けいれんがあった場合には、短いけいれんが1回のみで、速やかに意識や体調がもどれば特別な処置は不要です。ただし、けいれんを繰り返したり、5分以上長引く場合には、救急受診が必要です。


突発性発疹はうつる?登園してもいい?

突発性発疹はうつる?登園してもいい?突発性発疹の原因となるヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)や7型(HHV-7)は主に唾液を介して感染しますので、密な接触があれば感染児から非感染児へ直接うつることはありますが、通常感染力は低いとされています。また、診断のつく発疹期にはさらに感染リスクは低いです。したがって、登園については、お子さんが解熱していて、体調がよく、水分や食事の摂取がしっかりできていれば、発疹が残存していても問題ありません。


突発性発疹でよくある質問

突発性発疹はどこに発疹が出ますか?

突発性発疹では、高熱が下がった後にポツポツした赤い発疹が現れます。発疹の程度には個人差がありますが、主におなかや背中から始まり、次第に首や顔、手足へと広がっていきます。発疹は平らで、強いかゆみはなく、数日ほどで自然に消えていきます。

突発性発疹による不機嫌は何日くらい続きますか?

突発性発疹では、発熱中はもとより、熱が下がっても不機嫌な状態が続くことがあります。通常は数日程で落ち着きますので、水分や食事が摂れ、全身状態や反応が悪くなければ様子をみていて大丈夫です。ただし、長引く場合やあまり元気がない場合には受診するようにしましょう。

突発性発疹のピークは何日目ですか?

突発性発疹の経過は、ウイルス感染に対する一連の体の反応のため、何をピークとするかによりますが、発熱が2~3日目になると、徐々に疲労や体の水分バランスの乱れなどが出てきて、不機嫌が強くなったり、食欲や活気が低下してくることがあります。このような場合には医師に相談し、お子さんの状態を確認してもらいましょう。

突発性発疹はお風呂(湯船)でうつりますか?

突発性発疹の原因ウイルスであるヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)や7型(HHV-7)は主に唾液を介して感染しますので、通常はお風呂(お湯)を介してうつることはありません。ただし、高熱中や活気が乏しい場合、無理な入浴は体力や水分を奪いますので避けましょう。必要な場合でも軽くシャワーや清拭程度で済ませるのが安心です。

突発性発疹は外出しても良いですか?

発熱中や不機嫌、活気が乏しいなど状態が悪い場合には無理な外出は避け、自宅で安静に過ごすようにしましょう。熱が下がり全身状態が良好であれば外出は可能です。登園も問題はありませんが、園の方針にも配慮しましょう。